国語科教育法 科目最終試験問題 お得セット 6設題入り

閲覧数3,929
ダウンロード数46
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    国語科教育法
    科目最終試験問題
    『「読むこと」の指導では、「どんなこと」を「どのように」指導することが大切か。「お手紙」(アーノルド・ローベル作/三木卓訳)を教材として、具体的に例を挙げて述べなさい。』
     低学年の児童が「音読の楽しさを味わうこと」をひとつの目標にし、音読の活動をどのように生かすことができるかということについて「お手紙」の事例を通して考える。
     「お手紙」は、かえる君とがま君の2人の会話を中心にして書き進められており、2人の気持ちの移り変わりも会話の内容から読み取れることが多い。児童が楽しく、そしていろいろな工夫をしながら音読をするのに大変適した教材だといえる。
     そこで、授業の中で音読する活動を生かし、児童たちが音読の楽しさを味わうために次のことを考えた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語科教育法
    科目最終試験問題
    『「読むこと」の指導では、「どんなこと」を「どのように」指導することが大切か。「お手紙」(アーノルド・ローベル作/三木卓訳)を教材として、具体的に例を挙げて述べなさい。』
     低学年の児童が「音読の楽しさを味わうこと」をひとつの目標にし、音読の活動をどのように生かすことができるかということについて「お手紙」の事例を通して考える。
     「お手紙」は、かえる君とがま君の2人の会話を中心にして書き進められており、2人の気持ちの移り変わりも会話の内容から読み取れることが多い。児童が楽しく、そしていろいろな工夫をしながら音読をするのに大変適した教材だといえる。
     そこで、授業の中で音読する活動を生かし、児童たちが音読の楽しさを味わうために次のことを考えた。
     『人物になりきって音読すること』
     低学年の児童は、物語の登場人物に同化して音読することがとても好きであり、読んでいるうちに自然にその人物になりきってしまう様子もしばしば見受けられる。そこで、かえる君やがま君になりきり、音読する活動を取り入れる。そうすることで、そのように読めばいいか、自分ならどのように読みたいか...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。