資料:6件

  • 理性の考古学--フーコーと科学思想史
  • G・ガッティング『理性の考古学--フーコーと科学思想史』 産業図書、一九九二年、14 + 510頁。 訳者あとがき 本書は Garry Gutting, Michel Foucault's archaeology of scientific reason, Cambridge University Press, 1989 の全訳である。 著者ガッティングは、クーンの科...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,367)
  • 書評:「科学革命」とは何だったのか--新しい歴史観の試み
  • S・シェイピン(川田勝訳)『「科学革命」とは何だったのか--新しい歴史観の試み』 白水社、一九九八年、二二二 + Lvii頁。 本書は「科学革命というようなものはなかった、これが本書の主張である」(九頁)という衝撃的な書き出しで始まり、「「科学革命」という文化遺産は最...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,261)
  • 書評:検証 なぜ日本の科学者は報われないのか
  • サミュエル・コールマン著(岩館葉子訳)『検証 なぜ日本の科学者は報われないのか』 文一総合出版、2002年、384頁+参考文献。 著者は、ライフサイエンス(生命科学)に焦点を当てながら、日本の科学界、大学、研究所の現状と課題を詳細に観察し分析している。その手法は、人類...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,496)
  • 『科学革命の構造』との出会い
  • 『科学革命の構造』との出会い 一 自分史の中の『科学革命の構造』 個人的な回想から始めたい。 指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』 (1) を読んだ のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わっていた。 研究テ...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,466)
  • 科学技術の国際競争力--アメリカと日本 相克の半世紀
  • 中山茂著『科学技術の国際競争力--アメリカと日本 相克の半世紀』 2006年、朝日新聞社、296頁。 本書は、半世紀にわたって、科学史家として日本とアメリカを行き来しながら活発な研究執筆活動を続けている著者が、日本とアメリカを互いの合わせ鏡とし、さらに著者自身の経験を織...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,336)
  • ネイチャーズ・エコノミー--エコロジー思想史
  • D・オースター『ネイチャーズ・エコノミー--エコロジー思想史』リブロポート、一九八九年、四八二 + X 頁。 訳者あとがき 本書の訳業に本格的に着手してから約六年になる。本書訳出のきっかけは、共訳者の一人である中山茂氏の論考「環境史の可能性」(『歴史と社会』創刊号、...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,089)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?