資料:15件
		
			
			
				- 
					 1-11調和振動子 1-11調和振動子
- 
調和振動子 軽い気持ちで書き始めたのだが、つい長くなってしまった。 目的  「時間に依存しない方程式」の形を学んだばかりでもあるし、慣れるために簡単な例を紹介しておこう。 前に、微分方程式の解には離散的なエネルギー値だけが許される場合があるという話をしたが、その状況...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(3,652)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 1-1光は波なのに粒々(つぶつぶ)だった!? 1-1光は波なのに粒々(つぶつぶ)だった!?
- 
光は波なのに、粒々(つぶつぶ)だった!? 光は運動量とエネルギーをもつ「粒子」である。 光は電磁波だ!  電磁気学はマックスウェルの方程式と呼ばれる4つの方程式の組にまとめることが出来る。 この4つを組み合わせると波動方程式と呼ばれる形になるのだが、これを解けば波の...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(2,488)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 運動量は光そのもの 運動量は光そのもの
- 
運動量は光そのもの? 言いそびれたのでここでちょろっと書いておこう 光は運動量とエネルギーを持つ?  物理の教科書や啓蒙書の中でよく使われている表現で、かなり気になる部分がある。 それは「光は運動量とエネルギーを持つ粒子である」という言葉だ。 君もどこかで目にしたこ...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(3,261)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 1-11増大する質量 1-11増大する質量
- 
増大する質量 それは誤解を招く表現だ。 質量は増えるか  4元運動量のところで話した「新しい運動量」の定義をもう一度見てもらいたい。   ニュートン力学での運動量の定義は「質量×速度」であった。 その考えを当てはめて比較してみると、「運動する物体の質量は γ 倍に増えてい...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(2,487)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 2-102成分・2相平衡の例 2-102成分・2相平衡の例
- 
2成分・2相平衡の例 化学に近い物理。 状況の説明  2種類の分子が混じった液体を考える。 水とアルコールの混合液はかなり身近な例だろう。 いや、化学的に身近だという意味で言ったのだ。 私は酒類は飲まない。   この混合液(水割り?)を真空容器に半分ほど注いでやれば、残...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(3,643)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 2-5現象の進む方向 2-5現象の進む方向
- 
現象の進む方向 エントロピー増大はただの標語じゃない。 応用がある。 孤立系  前にエントロピー増大の話をしたが、これは  という関係に d'Q = 0 という断熱の条件を代入する事で得られたのであり、 断熱系で不可逆過程が起こるときだけに言える話であった。 断熱系以外の不可逆...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(2,765)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 1-11熱力学関数 1-11熱力学関数
- 
熱力学関数 熱力学がこんなに美しかったなんて。 ヘルムホルツの自由エネルギー  定圧変化において d'Q と同じ意味を持つ状態量がエンタルピー H であった。 また断熱変化において d'W と同じ意味を持つ状態量は内部エネルギー U であった。   では他には作れるだろうか? 例えば、...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(4,706)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 1-6不可逆過程 1-6不可逆過程
- 
不可逆過程 熱力学の第2法則 経験則  「一度冷めてしまったお湯は勝手に熱くはならない」   当たり前に思うことかも知れないが、これは熱についての重要な経験則である。 なぜ熱はいつも温度の高い方から低い方へ流れるのだろう。 いや、すまないがこの理由は少し前に私が分子説を...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(3,629)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-4つじつま合わせ 3-4つじつま合わせ
- 
つじつま合わせ なぜ L = T - V なのか。 質点を操るルール作り  前回はラグランジアンがいかにも人為的な量だというところまで話した。 では次に、ラグランジアンをどのように定めればニュートン力学に従う質点の運動と同じものを作り出すことが出来るのかを調べていこう。 言うな...				
 全体公開 2007/12/26 全体公開 2007/12/26
-  閲覧(2,229)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 運動エネルギーが合わない 運動エネルギーが合わない
- 
運動エネルギーが合わない よく知っている公式でも使えない状況もある。 質問  速度 v で進む船に乗っている人が、質量 m のおもりを持っているとします。 岸辺からおもりを見れば、すでに (1/2)mv2 の運動エネルギーを持っています。   船に乗っている人はおもりに (1/2)mv2 の運...				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(2,564)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-7角運動量の保存法則 3-7角運動量の保存法則
- 
角運動量の保存法則 物体の回転というものが、 この宇宙で特別な意味を持っていると考えなくていい。 角運動量保存の正体  1999年秋頃に、動きにごまかしのないリアルな巨大ロボットの格闘ゲームを作ろうと思い立った。 重心移動などをコントロールする硬派なゲームだ。  今だから...				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(4,274)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 2-4これは基本法則ではない 2-4これは基本法則ではない
- 
これは基本法則ではない エネルギー保存則は「ニュートンの運動方程式」から導ける! まずは簡単な説明から  高校で暗記させられる有名な公式がある。   この式が何を意味するのか解釈を与えるのは難しいが、高校程度の単純な問題を解くには憶えているととても便利ではある。 これ...				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(2,886)
				
 
		
	
	 
	
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
	
		- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
 アップロード機能ができます。
 アップロード可能なファイルは:doc  .ppt  .xls  .pdf  .txt
 .gif  .jpg  .png .zip
		- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
		- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
		- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
		- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
		- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
		- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。