高齢者の介護は誰が担うべきか

閲覧数1,970
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「高齢者の介護は誰が担うべきか」
     
    近年わが国では少子高齢化が著しく進んでいる。これは団塊の世代の高齢化や、子供を生むことが社会的に困難になっているなどの様々な要因による。それにより社会福祉の一環として、高齢者介護は非常に大きい存在となっている。高齢者の介護において一番大変なことは、
    高齢者は非常に強力な個性を持ち合わせており、また自分の考えを変えるということできない頑固な人間が非常に多いということだ。これは自分たちが長い人生で培ってきた考え方、蓄積された人間性を非常に大事に考えるからである。自分の人生に自信、誇りを持っていればいるほど他の考え方を受け入れにくくなってゆく。そこで介護者はその人に合わせた介護の方法を行うことが要求される。そこでこれからの高齢者の介護は誰が担うべきか、在宅介護と施設介護を比較しながら論じていきたい。
     在宅介護の場合、介護する人間は家族の場合がほとんどである。しかし在宅介護者のスキルや知識量は介護福祉士などのプロの介護者には到底かなわない場合が多い。床ずれ、ベッドからの起こし方、安全なお風呂の入れ方等技術がつたない場合が多々ある。
    さらに在宅介護の場合、家族が介護するとなると、介護にばかり時間をとられ日常生活が正常に送れなくなるという欠点がある。身体的・精神的負担が大きく、非常にストレスがたまることがある。それにより要介護者に対する虐待という悲しい事件が非常に多く報告されている。中には要介護者が死にいたる事例もあり、介護者のストレスが相当なものだといえる。このストレスは「自分の親・または家族だから自分が面倒を見なければ。」という義務感と、現実問題としての時間・体力のなさとの板ばさみにあって生じるものである。少子高齢化で面倒を見る子供の数が少なく、不景気で夫婦共働きで働かなくてはならない家庭が増えている現在の日本では高齢者を自宅で介護することは非常に難しいことである。
    しかし、これらとは別に在宅介護の利点として要介護者の安心感が挙げられる。要介護者の中にはまったく知らない世界に体の不自由な自分が一人で押し込まれることに不安や恐怖を覚えるものもいる。もちろん家族だからこそやってほしくない介護というのも少なからずあるが、施設に入るということは何をやられても抵抗のできない要介護者にとっては非常に不安なのだ。実際私の曾祖母は今年に亡くなるまでの役4年間祖母に介護されてきたが、特に始めの方では床ずれは起きるし風呂も満足に入れられない状態だった。さらに曾祖母が下の世話をされることを大変嫌がった。母親として娘に排泄物の処理をされることが許せなかったのである。それでも施設に入ることを非常に嫌がり、断固として家を離れようとはしなかった。これがすべての要介護者に当てはまるとは言わないが、要介護者が自分から施設に入りたいと思うことは、家族に虐待されていない場合、非常にまれである。
    では施設介護はどうか。施設介護の場合一番の利点は、なんと言っても介護者が介護における豊富な技術、知識量を持ち合わせていることだ。介護をする上で知識というのは必要不可欠であり、必要な知識が欠如しているとご飯を食べさせることさえままならないことがある。また似た年代の人間がたくさんいることにより、他人とのコミュニケーションをとる機会が増える。コミュニケーションをとることは、いわゆるボケを予防するために非常に効果的である。自分の昔からの友達が亡くなった、また仕事をやめて人との付き合いが極端に減った。などという場合思考能力などが低下するスピードがとても速くなり、また精神

    タグ

    社会福祉

    代表キーワード

    福祉

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「高齢者の介護は誰が担うべきか」
     
    近年わが国では少子高齢化が著しく進んでいる。これは団塊の世代の高齢化や、子供を生むことが社会的に困難になっているなどの様々な要因による。それにより社会福祉の一環として、高齢者介護は非常に大きい存在となっている。高齢者の介護において一番大変なことは、
    高齢者は非常に強力な個性を持ち合わせており、また自分の考えを変えるということできない頑固な人間が非常に多いということだ。これは自分たちが長い人生で培ってきた考え方、蓄積された人間性を非常に大事に考えるからである。自分の人生に自信、誇りを持っていればいるほど他の考え方を受け入れにくくなってゆく。そこで介護者はその人に合わせた介護の方法を行うことが要求される。そこでこれからの高齢者の介護は誰が担うべきか、在宅介護と施設介護を比較しながら論じていきたい。
     在宅介護の場合、介護する人間は家族の場合がほとんどである。しかし在宅介護者のスキルや知識量は介護福祉士などのプロの介護者には到底かなわない場合が多い。床ずれ、ベッドからの起こし方、安全なお風呂の入れ方等技術がつたない場合が多々ある。
    さらに在宅介護の場合...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。