漢文学第2設題 A判定 合格レポート

閲覧数2,935
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    司馬遷の史学と、史記
    司馬遷
     司馬遷は紀元前一四五年ころに生まれ、紀元前八六年ころに没した。中国の前漢の歴史家である。夏陽(陝西省)の人である。字は子長という。
    幼少のころ牧畜や農耕などの手伝いをしており、二〇才ごろに中国中を回り見聞を広めた。武帝の時、太史令に任じられ、暦法の改革に参加した。
    紀元前九九年、前漢と匈奴の戦いにおいて、匈奴に出陣した李陵が漢の西北の要塞である居延で匈奴の単于の大軍と遭遇した。刀折れ矢つきるまでの激戦が繰り広げられたものの、辛うじて生き延びた者はわずか数百人ほどであり、李陵は武運拙く降参してしまう。しかし、この李陵の行動は前漢の朝廷において大問題となる。武帝の怒りを買う。武帝の怒りは凄まじく、李陵の一族を処刑すべきと朝廷で論議されるほどであった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    司馬遷の史学と、史記
    司馬遷
     司馬遷は紀元前一四五年ころに生まれ、紀元前八六年ころに没した。中国の前漢の歴史家である。夏陽(陝西省)の人である。字は子長という。
    幼少のころ牧畜や農耕などの手伝いをしており、二〇才ごろに中国中を回り見聞を広めた。武帝の時、太史令に任じられ、暦法の改革に参加した。
    紀元前九九年、前漢と匈奴の戦いにおいて、匈奴に出陣した李陵が漢の西北の要塞である居延で匈奴の単于の大軍と遭遇した。刀折れ矢つきるまでの激戦が繰り広げられたものの、辛うじて生き延びた者はわずか数百人ほどであり、李陵は武運拙く降参してしまう。しかし、この李陵の行動は前漢の朝廷において大問題となる。武帝の怒りを買う。武帝の怒りは凄まじく、李陵の一族を処刑すべきと朝廷で論議されるほどであった。
    この折、朝廷の文官どもが武帝の顔色を窺っている中で果敢に道理を説くものがいた。それが司馬遷であった。司馬遷は敢然と李陵のその忠義と勇敢さを称賛して、弁解をしたのである。「私は李陵の人となりを観察するに、生まれつきの奇士でありました。李陵には国士の風が有ると私は考えていました。人臣たる者、万死に出でて、一生の計を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。