日本史 第一設題 合格 A判定

閲覧数6,034
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    鎌倉幕府と執権政治について。
    テキスト、学習指導要領、中学校社会、高校日本史の教科書を参考にしました。
    本論分の記述
     リポート作成の留意点で、年代は和年号と西暦を併記することとあった。和年号に関しては大覚寺統と持明院統で違いがある 。なお大覚寺統と持明院統のどちらが正統であるかについては、今回の課題から離れたものであるため、大覚寺統と持明院統の両方とも記述するものとする。
    またページ数が限られているため、記述の1度目は併記とし、2度目以降は西暦とする。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    鎌倉幕府と執権政治について。
     本論分の記述
     リポート作成の留意点で、年代は和年号と西暦を併記することとあった。和年号に関しては大覚寺統と持明院統で違いがある 。なお大覚寺統と持明院統のどちらが正統であるかについては、今回の課題から離れたものであるため、大覚寺統と持明院統の両方とも記述するものとする。
    またページ数が限られているため、記述の1度目は併記とし、2度目以降は西暦とする。
     
    鎌倉幕府内における執権
    政所の長官を執権とよんだが,のちに侍所の長官もかねるようになり,鎌倉幕府政治の中心となった。源頼朝の死後,鎌倉幕府(以下、幕府と省略する)の実権は,頼朝の妻政子と,その父北条時政の手にうつった。北条氏は有力な御家人をつぎつぎに倒し,源氏の将軍が3代で絶えた後は,京都から形ばかりの将軍を迎え,代々執権の地位を独占して政治を行った。北条氏で初代の執権になったのは北条時政で,2代北条義時は承久の乱に勝利し朝廷の力をおさえ,執権政治の基礎を築いた。3代北条泰時は最初の武家法の御成敗式目を制定し 、5代時頼は引付衆をおいて御家人の裁判を改善し,このころに執権政治が確立した。北条氏の家督を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。