資料:6件

  • 考古学入門1分冊
  • 日本で考古学が独立の学問として意識され るようになったのは、19世紀後半、明治時代 初期のことで、それまでは縄文式時代の特殊 な形態の石器などを収集したりする趣味を もつ人達が紀行集や図録などを刊行したり、遺物を持ち寄って自慢しあうだけにとどまっていた。 幕末以...
  • 770 販売中 2009/07/23
  • 閲覧(3,030)
  • 国文学史Ⅰ①分冊
  • 中古時代の文学の特質は、漢詩・漢文が上代の時代に引き続き栄える一方で、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになっていった。そして、女性による平仮名が成立し、仮名による表現が盛んとなるに従い、歌合せなどの、公的な場での和歌が次第に多く認められるようになった。 こう...
  • 550 販売中 2009/12/16
  • 閲覧(2,885)
  • 国文学史Ⅰ②分冊
  • 「平家物語」という作品は、保元の乱・平治の乱勝利後の平家と、敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描いた軍記物語である。「祇園精舎の鐘の声…」の有名な書き出しをはじめとして...
  • 550 販売中 2009/12/16
  • 閲覧(2,113) コメント(1)
  • 考古学(1分冊メモ)
  • . 日本考古学史のうち、明治期における研究の特徴とその成果と課題について具体的事例をあげて述べる。 ○日本考古学協会について 埋蔵文化財の保護、関連学術団体との連携・協力・国際交流などを目的に1948年に結成された。(考古学界ではもっとも権威ある団体で、現在の会員数...
  • 550 販売中 2009/07/23
  • 閲覧(1,824)
  • 宗教学基礎講義1分冊
  • 近世以降キリスト教は、おおきく啓蒙思想期・フランス革命期と二段階の宗教革命を経て大きな変革を遂げ、その前兆はルネッサンス期からはじまる。 14世紀~16世紀のイタリアを中心とする西欧で、古典古代文化への感心が高まるルネッサンス期になると、人文主義者達による古典・聖...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(1,817)
  • 宗教基礎講学2分冊
  • 日本における宗教の歴史で最も多くを占めているのは、神道と仏教の関わり合いである。 紀元538年に百済より日本に伝来された仏教は、日本古来の神道とさほど区別されることなく広く浸透していくようになると、次第に仏教の中へ神道が一つの信仰体系として再構成されるようにな...
  • 770 販売中 2010/01/04
  • 閲覧(1,551)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?