社会政策論①L0304

閲覧数2,539
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

      「日本の労働基準政策の歴史と現状を述べ、今後の課題を具体的に述べよ。」
     18世紀後半、紡積業を中心にしてイギリスに始まった産業革命は、労働の状態を一変させた。手工業に代わって登場した機械工場は、大量の工場労働者を出現させ、女子や年少労働者が増加し、労働時間は12時間以上にもおよび、作業環境が劣悪であったため、労働者が続々と倒れていった。労働条件にかかわる社会政策として 1802年世界最初の労働者保護法「徒弟の健康と風紀に関する法律」が制定されたのをはじめ、労働者保護と工場監督制度が強化されるようになった。労働時間や最低年齢を規制し、法律上確立したが、全労働者に適用されるものではなかった。
    わが国の産業革命は、明治中期から紡績業を中心にはじまったが、当時の状態は、女子や年少労働者が多く、労働環境が悪く、しかも長時間労働、交替勤務が普通であったため、労働力は大きく消耗されるに至った。このような情勢に対応して労働者の保護法として工場法の制定に着手するが、幾多の困難があった。1911年、工場法は議会を通過するが戦後の緊縮政策や工場主らの反対によって施行は見送りとなっていた。工場法を施行す...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。