携帯電話と日常生活のつながり

閲覧数2,250
ダウンロード数15
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.はじめに
     総務省が2006(平成18)年5月26に発表した『移動電気通信事業加入数の現況』によると、同年3月末時点での我が国の携帯電話普及率は加入数にして96,483,732台、人口普及率で75.5%に達しているという(注.1)。携帯電話は現代社会において、「ケータイ」と言えば誰にでも通じる一般的な言語として定着し、ひとりに一台のコミュニケーション・ツールとしての地位を確立しているのである。最早日常生活に必要不可欠な「モノ」になったと言っても過言ではないだろう。
     筆者自身もケータイを所有し、既に8年愛用している。今ケータイが突然なくなったら筆者の生活は一体どうなってしまうのだろうか。本課題では、筆者自身のケータイ利用状況から日常生活へどのように関わっているのかを振り返り、もしケータイがなくなってしまった場合の生活の変化について考えていきたい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.はじめに
     総務省が2006(平成18)年5月26に発表した『移動電気通信事業加入数の現況』によると、同年3月末時点での我が国の携帯電話普及率は加入数にして96,483,732台、人口普及率で75.5%に達しているという(注.1)。携帯電話は現代社会において、「ケータイ」と言えば誰にでも通じる一般的な言語として定着し、ひとりに一台のコミュニケーション・ツールとしての地位を確立しているのである。最早日常生活に必要不可欠な「モノ」になったと言っても過言ではないだろう。
     筆者自身もケータイを所有し、既に8年愛用している。今ケータイが突然なくなったら筆者の生活は一体どうなってしまうのだろうか。本課題では、筆者自身のケータイ利用状況から日常生活へどのように関わっているのかを振り返り、もしケータイがなくなってしまった場合の生活の変化について考えていきたい。
    2.筆者所有のケータイ
     一口に「ケータイ」と言っても、その機能は機種によって様々である。従って、筆者のケータイ利用の現状を報告する前に使用しているケータイの機種名を明らかにしておくべきだろう。筆者はケータイとしてSHARP製の端末、Ad...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。