経済学 第3課題 国民所得の決定について 合格レポート

閲覧数4,636
ダウンロード数59
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1消費財に対する社会全体の需要は、所得に依存して決まる部分である限界消費性向cとそれ以外の要因によって決まる部分である基礎消費aとに分けることができる。cは消費をC、所得をYとすると、
    c=⊿C/⊿Y (式1)
    また消費支出Cは、
    C=a+cY(式2)
    という式で表せる。次に需給均衡の条件は、
    Y=消費C+投資I(式3)
    投資Iは、所得によっては左右されないので
    I=Io(一定)(式4)としておく。
    式3に式2と式4を代入してすると
    Y=a+cY+Io
    (1-C)Y=a+I0
    Y=1/1-c(a+I0)(式5)
    となり、この式5が、社会全体で需要供給が一致する均衡国民所得を決定する式である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1消費財に対する社会全体の需要は、所得に依存して決まる部分である限界消費性向cとそれ以外の要因によって決まる部分である基礎消費aとに分けることができる。cは消費をC、所得をYとすると、

    c=⊿C/⊿Y (式1)

    また消費支出Cは、

    C=a+cY(式2)

    という式で表せる。次に需給均衡の条件は、

    Y=消費C+投資I(式3)

    投資Iは、所得によっては左右されないので

    I=Io(一定)(式4)としておく。

    式3に式2と式4を代入してすると

    Y=a+cY+Io

    (1-C)Y=a+I0

    Y=1/1-c(a+I0)(式5)

    となり、この式5が、社会全体で需要供給が一致する均衡国民所得を決定する式である。

    (2)投資の増加がどのように国民所得を増加させるかをダム建設を例にみていく。ダムを造るためには原材料が必要であり、これらは需要に応じて資本財産業で生産されるものとする。ダムの建設費を100億とし、原材料費が半分の50億円とすれば、建設会社で生ずる付加価値は残りの50億となる。鉄鋼やセメントの生産者においても売り上げの半分が原材料の支払いに充てられ、残りの半分はその会社で発...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。