『初期議会から日清戦後にかけての政党について』
明治初期から中期の政党は、明治六年の政変による征韓論争に破れ下野した板垣退助や後藤象二郎、官有物払い下げ事件に関する、明治十四年の政変で同じく下野した大隈重信らによって行われた自由民権運動と密接に関わっている。
その民権運動の出発点が板垣や後藤、それに江藤新平、副島種臣らが起案した「民撰議院設立建白書」である。この建白書は薩長藩閥による専制政治を批判し、広く会議を起こすための民撰議院設立をうたっている。これは民主主義をうたっている部分もあるが、当時は民主主義よりも士族や豪農の意見を反映させるものであって、とりわけ士族の権利を強く要求したものと言える。
これに影響されてできたのが、日本各地にできた政治結社である。高知県では板垣、林有造、片岡健吉らにより立志社が、大阪には愛国社が、名東県には自助社がそれぞれ結成された。この政治結社が後の政党の基礎となる。
これらの流れに乗り、明治九年(一八七六)には愛知県や茨城県などをはじめ、全国的に地租改正反対一揆が起きる。特に立志社が行った明治十年(一八七七)の政府への建白書提出は、租税を協議する場として...