年度:2009
評点:A
児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
⇒
1.児童期における対人関係の変化
小学校に入学すると学校という新しい生活空間を得たことによって、子どもの対人関係は大きく変化する。学級では教師の行動や態度に同調したり、集団規範に従うことや何らかの役割を果たすことが求められる。こうした新しい体験からの不安を解消するために、子どもはまず学級集団のリーダーである教師と信頼関係を結び、依存しようとする。しかし、次第に子ども同士による結びつきを積極的に求めるようになり、やがて子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を越えるものとなる。
小学校中学年になると、子どもどうしの活発な活動が見られるようになり、仲間への同調が急激に上昇し、地位や役割の分化が生じてくる。この時期は、ギャング・エイジと呼ばれ、子どもは5~8名くらいの同姓だけのメンバーからなる集団を作って活動するようになる。集団の仲間は、同じ服装や持ち物で一体感を強めたり、自分たちだけに通用するルールや隠語を作り、それを守ることによって結びつきを確認しようとする。また、親や教師に干渉されない秘密や集合場所をもち、冒険的、挑発的活動を模索する。こうした排他的な集団は、大人からは悪く映るが、子どもは自分たちの価値基準で欲求を満たそうと活動するのであって、集団による大人からの自立の試みともいえる。
高学年からは、子どもは家族から離れて自分ひとりの世界をもち、家族よりも仲間とのかかわりを優先して求め、仲間で共有する価値観を重視するようになる。仲間
設 題
児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
⇒
1.児童期における対人関係の変化 小学校に入学すると学校という新しい生活空間を得たことによって、子どもの対人関係は大きく変化する。学級では教師の行動や態度に同調したり、集団規範に従うことや何らかの役割を果たすことが求められる。こうした新しい体験からの不安を解消するために、子どもはまず学級集団のリーダーである教師と信頼関係を結び、依存しようとする。しかし、次第に子ども同士による結びつきを積極的に求めるようになり、やがて子どもにとって仲間関係が心理的に占める割合は、親や教師との関係を越えるものとなる。 小学校中学年になると、子どもどうしの活発な活動が見られるようになり、仲間への同調が急激に上昇し、地位や役割の分化が生じてくる。この時期は、ギャング・エイジと呼ばれ、子どもは5~8名くらいの同姓だけのメンバーからなる集団を作って活動するようになる。集団の仲間は、同じ服装や持ち物で一体感を強めたり、自分たちだけに通用するルールや隠語を作り、それを守るこ...