検査の方法と看護

閲覧数2,383
ダウンロード数12
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19

  • ページ数 : 19ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

検査の方法と看護
1.痰の検査
痰の検査は、呼吸器疾患の診断や経過の把握および治療効果判定のうえで、重要な意義をもつている。現在でも、痰の検査はその臨床的価値を失っていない。
疾の検査は、痰の採取の方法、保存の方法が、検査精度を左右する。痰の出させ方から始まり、その性状の観察、量の測定および記載、検査室へ送るまでと、看護師が重要な役割を担っている検査である。
1.痰の採り方
痰の採り方には、目的別に、細菌学的検査のために早朝の疾を採る場合と、病理学的検査(細胞診)や痰の性状および量の検査のために24時間ないし3日間の蓄痰を行う場合の2つがある。
1)検体としての喀痰の条件
(1)良質な検体としての喀痰の条件
・気道の病巣から咳とともに喀出された疾であること
・口腔内唾液の混入ができるだけ少ないこと
・検査までの時間ができるだけ短いこと
・嫌気培養が必要となる場合の検体を、空気にできるだけ触れさせないで嫌気ポータに採取すること
(2)痰の採取時の重要点
・患者によく指導し、必ず咳をさせて、確かな痰を採取する。
・痰が出ないという患者でも、早朝起床時には痰が比較的出やすいので、あらかじめ採...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。