【心理学概論】問.心理学用語を具体的な言葉に置換よ(A判定)

閲覧数2,324
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

問い あなたの身近な事柄に、心理学のワードを、あなたの言葉で定義せよ。


①心理学的カテゴリーとは ②カテゴライズとは ③ プロトタイプとは ④ステレオタイプとは

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【研究の目的・方法】
教育学科に在籍していながら、学校教育よりも家庭・心理・性・文化と、どちらかというと周辺の領域を学んできた。
最近、どの分野を学んでいても行き着くところがある。それは個性だ。教育界では個の重視などと叫ばれている。そこから次の様な幾つかの疑問が浮かび始めた。
日本の個性教育は果して良いのだろうか。
学校という枠組みや問題型教育・校則が邪魔をしていないか。
その上に個性教育は成り立つのか。
集団性を教える学校という花瓶の中で、花たちである生徒達は果して個性を発揮できるのだろうか。結局、根元の部分で縛られている様に私は感じる。
欧米教育は草原に咲く花の様に思える。個人がそれぞれに自分の咲きたい場所で生き生きと真直ぐ育っているのではないか。
日本は余りに集団性を大切にしいてきた。その背景が余計に、欧米の個性重視のイメージを際立たせていると言える。
日本の教育では長所を伸ばしてくれないという漠然とした不安が存在する。そして、それは逸脱行動へと繋がる要因となる。
現在、洋服やピアスなどファッションとしての主張で表現されている。これは、金髪やピアスも一つの個性と言えた。
だが、そ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。