聖徳大学 教職入門 第1課題第2設題

閲覧数1,761
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    5ページですがA判定です。参考文献付き。

    テキストの第2,4,7章を通読して、その全体の要旨を簡単に要約すると共に、今後の教師のあり方にとって最も重要と思われる要件を1つ取り出して、その重要性を論じなさい。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題第2設題
    「教育」という言葉は「教」と「育」から成り立っている。その理論の背景はヘルバルトとデューイである。「カリキュラム」とは、「教育課程」をさらに実践的にした概念で、「顕在的カリキュラム」と「潜在的カリキュラム」に分けることがある。近年は、意図、実施、獲得の三次元のカリキュラム論がある。「授業技術」を実践する上での注意事項は、主に四つある。発問、指示・助言、板書、机間指導である。また、現代は情報革命の時代であり、教師はコンピューターリテラシーを習得する必要がある。少子化による生活環境の変化などにより、いじめなどの諸問題が生じている。教育改革では、三つの生きる力(餌を取る力、自分の身を守る力、仲間とコミュニケーションを図る力)が大切だといわれている。これからの教師は子供たちのさまざまな思いを受け止め、そこから子供なりのあるべき方向性を示唆できる資質を育むことが必要になる。
     今日では、学校や教師が生徒を抱え込むことの限界が認識されている。学級崩壊などの困難な諸問題に対して、学校や教師が個別に対処する方略ではなく、学校が生徒の成長に関与する人々と連携し、解決を図る必要がある。こ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。