教科教育法英語1(第1・2設題)

閲覧数2,066
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 18ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2つの設題を合わせたファイルです。
    1.音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。
    2.非限定文句の用例を用いた分詞構文導入や綴字と発音の間の基本法則の指導法、第一次言語運用と第二次言語運用の指導法をまとめなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1設題
    音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。
     始めに、音声学的教授法を提唱した5人の学者と彼らの論点を述べていくとしよう。
    〈ヴィルヘルム・フィーエトル〉
    ①口と耳から入る直接教授法を提唱
    ②外国語は発音・連語・構文を模倣して習得すること
    ③外国語教師は音声学の素養を身に付けていること
    ④語彙は会話より習得すること
    〈ポール・パシー〉
    ①ヴィルヘルム・フィーエトルの直接教授法に賛成
    ②外国語の発音に重点をおいた音声学的教授法を推奨
    〈ヘンリー・スウィート〉
    ①言語習得のためには言語習得の諸困難を克服し、各言語にはそれぞれ特有の諸困難があると主張
    ②言語が本来持っている内的諸困難には不合理性がある
    〈オットー・イェスペルセン〉
    ①初学者には発音記号から教えるべきである
    ②文法規則をあまり早くから教えないこと
    ③文法事項に注意を払わせながら文章を読ませ、文法規則は生徒に帰納させること
    ④言語は意味の明快な伝達・表現で学ぶべきである
    ⑤脈絡があり、面白く、正しい英語で書かれていることなどの条件を満たす読...

    コメント1件

    new_yorker 販売
    合格したレポートです。参考にしてみて下さい。
    2014/08/11 8:15 (10年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。