玉川大学 通信教育部「教科 家庭」 評価B

閲覧数2,069
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    〈課題〉
    家族

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会的背景と家庭生活の変容

     1953年は電化元年と言われ、高度経済成長期の所得向上のなかで、耐久消費財の普及が進んだ。「三種の神器」と言われた電気洗濯機、電気冷蔵庫、電気掃除機は1973年のオイルショック頃にはほとんどの家庭で一家に一台の普及を見た。

     1960年代から普及が始まった「3C」と呼ばれる乗用車、ルームエアコン、カラーテレビは、当時の一般家庭の夢の商品として急速に普及していった。その後も電子レンジ、VTR、最近ではパソコン、デジカメ、携帯電話と次々と国民生活を便利にするような新商品が普及してきた。近年の特徴は、IT製品、情報通信関連製品、家電(家庭用電化製品)よりも個電(個人用電化製品)が目立ってきている。

     2011年7月に地上デジタルテレビ放送への切り替え、2014年にはスマートフォンが登場、最近では温水便座、システムキッチン、ルームエアコンなどが誕生している。情報化の発展により、パソコン、携帯電話の普及が著しく、私たちの日常生活は利便性・快適性を求め、生活をエンジョイすることに向かっている。

     私の考えとして、現代の人達は利便性・快適性を求め、それらを獲得し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。