バブル崩壊

閲覧数344
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    バブル崩壊
    バブル崩壊(バブルほうかい)は、日本の不景気の通称で、バブル景気後の景気後退期または景気
    後退期の後半から、景気回復期(景気拡張期)に転じるまでの期間を指す。内閣府景気基準日付で
    のバブル崩壊期間(第1次平成不況や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3月から1993
    年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。

    バブル崩壊という現象は、単に景気循環における景気後退という面だけでなく、急激な信用収縮、
    土地や株の高値を維持してきた投機意欲の急激な減退、そして政策の錯誤が絡んでいる。

    1980年代後半には地価は異常な伸びを見せた。公示価格では北海道、東北、四国、九州など、1993
    年ごろまで地価が高騰していた地方都市もある。

    バブル経済時代に土地を担保に行われた融資は、地価の下落により、担保価値が融資額を下回る担
    保割れの状態に陥った。また各事業会社の収益は、未曾有の不景気で大きく低下した。こうして、
    銀行が大量に抱え込むことになった不良債権は銀行経営を悪化させ、大きなツケとして1990年代に
    残された。

    また、4大証券会社(野村證券・山一証券・日興証券・大和証券)は、株取引で損失を被った一部
    の顧客に対して損失補填を行ったため、証券取引等監視委員会設立のきっかけとなった。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。