【概要】
社会福祉士養成課程の課題です。
地域福祉の理論と方法
地域福祉実践における福祉ニーズに基づいた社会資源・活用法・調整・開発について述べる。
【目次】
1.社会資源の整理
2.社会資源の開発・活用・調整の意義
【引用・参考文献】
1.新・社会福祉士養成講座9 地域福祉の理論と方法 中央法規出版
1.社会資源の整理
①社会資源の分類
社会資源は一般的に、フォーマル、インフォーマルの観点から2つに分けられる。
フォーマルな資源とは、保健・医療・福祉・教育・就労のサービス等が該当し、利用要件や利用料等、一定の要件に当てはまれば、どのような人でも利用できる社会的に用意されたサービスのことである。提供機関の職員において提供されるサービスの専門性は高く、サービス提供の継続性・安定性も高い。その反面、時間や内容変更等のクライエントの要望に対しては対応できないことも多く、融通性は低い。
インフォーマルな資源とは、家族や親族、近隣住民が担い手となり、クライエントとの関係で結ばれる私的な人間関係において提供されるものである。そのため、フォーマルなサービスと比較して専門性が低い場合が多く、長期に渡る支援においても安定性が欠ける。しかし、クライエントとの間で結ばれる関係は親密であること、融通性が高いことが特徴である。
地域の社会資源にはフォーマル、インフォーマルの両面において多様なものが存在しており、地域福祉において十分に活用できていないものや潜在的な可能性を持ったものがある。
②地域福祉に...