【日大通信】2019~2022年度 国文学講義Ⅵ(現代) 分冊1

閲覧数2,156
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    2019~2022年度 国文学講義Ⅵの分冊1 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。

    次の2問すべてについて答えなさい。
    ① 日本における「戦争文学」(戦前・戦中・戦後を含むの流れについて、テキストの内容を踏まえて整理しなさい。
    ②「戦争」を扱った文学作品(転向文学、従軍文学、銃後文学、歴史小説、原爆文学等多岐にわたる)を1つ取り上げて、その感想を述べなさい。


    〈ポイント〉
    ・ 超国家主義体制が強化されたことで文化や思想の統制も強まった時代状況を理解する。
    ・ さまざまな法令の施行、戦況の推移と文学者の可動範囲の縮小という問題を結び付けて整理していること。
    ・ 戦争に協力的な文学者と、戦争から距離をとろうとする文学者について、それぞれの動きを個別の作家の文学活動に即して整理していること。
    ・ 戦後の文学の特徴について、平和主義・民主主義という観点から整理できていること。
    〈キーワード〉
    ・ 第二次大戦・太平洋戦争・戦争文学・言論弾圧・国策文学
    〈参考文献〉
    『レイテ戦記』大岡昇平
    『白痴』坂口安吾

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学講義Ⅵ(現代) 分冊1

    次の2問すべてについて答えなさい。
    ① 日本における「戦争文学」(戦前・戦中・戦後を含むの流れについて、テキストの内容を踏まえて整理しなさい。
    ②「戦争」を扱った文学作品(転向文学、従軍文学、銃後文学、歴史小説、原爆文学等多岐にわたる)を1つ取り上げて、その感想を述べなさい。

    〈ポイント〉
    ・ 超国家主義体制が強化されたことで文化や思想の統制も強まった時代状況を理解する。
    ・ さまざまな法令の施行、戦況の推移と文学者の可動範囲の縮小という問題を結び付けて整理していること。
    ・ 戦争に協力的な文学者と、戦争から距離をとろうとする文学者について、それぞれの動きを個別の作家の文学活動に即して整理していること。
    ・ 戦後の文学の特徴について、平和主義・民主主義という観点から整理できていること。
    〈キーワード〉
    ・ 第二次大戦・太平洋戦争・戦争文学・言論弾圧・国策文学
    〈参考文献〉
    『レイテ戦記』大岡昇平
    『白痴』坂口安吾

    1、日本における「戦争文学」の流れについて
    まずは戦前の昭和10年前後から整理する。
    当時は、既成文学、プロレタリア文学、新感覚派文学の全...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。