佛教大学通信課程 人権(同和)教育 の合格済みレポートです。
こちらは2019年度4月以降入学、新テキスト・シラバスに対応しております。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
【設題】
50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
【参考文献】
同和教育実践:新たな人権教育の創造
後藤直ほか編
佛教大学
50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
「同和教育」は同和問題を解決するための教育の営みの総称である。同和問題は人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、日本国憲法によって保障された基本的人権に関わる課題である故、同和問題の早急な解決に向けて、様々な取り組みが行われてきた。言うまでもなく「教育」はこの同和問題の解決に際して大きな役割を担ってきた。ここからは、京都市の「同和教育」のこれまでの取り組みを中心に述べていくこととする。
1951年に京都市で起こった「オールロマンス事件」は、「オールロマンス」という雑誌に「暴露小説・特殊部落」という小説が掲載されたことに端を発するものである。その小説の中では、被差別部落に対する差別的な言葉が随所に散りばめられ、それは被差別部落に対する偏見と差別意識を助長させるものであった。行政はこの問題は筆者個人の差別意識によるものとして幕引きを図ったが、京都府連合会は住居環境と生活実態の改善策を詳細に指摘し、その行政責任を追求した。同連合会は「不就学...