【2024年度対応】京都と文学(近・現代) リポート&試験解答例セット

閲覧数5,478
ダウンロード数68
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    【佛教大学 京都と文学(近・現代) リポート&試験セット 】
    リポート1題と、科目最終試験で出題された問題の解答例をセットにしてあります。本科目は同じ問題が繰り返し出題されることはありませんが、過去出題されたどの問題も解答の作り方は同じですので参考にしていただけるかと思います。

    〇第1設題:明治時代の京都を詠った詩人と作品を取り上げ、どのように詠ったのか具体的に述べよ。 

    ※できるだけわかりやすい表現を心がけ、「秀逸なリポートと判断できます。」とのフィードバックをいただきました。

    〇科目最終試験

    上田敏の京都生活と彼の詩について具体的に述べよ。 

    参考文献:河野仁昭著『京都の明治文学 伝統の継承と変革』(白川書院,2006)

    ※リポートの丸写しは大学規定で処罰の対象となりますのでご注意ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    明治時代の京都を詠った詩人と作品を取り上げ、どのように詠ったのか具体的に述べよ。 

    はじめに
     
     1868年、江戸は東京と改められ、1869年に京都は首都の座を東京に明け渡した。京都の住民にとって遷都は、二条城を中心にして新時代にふさわしい官庁街をつくるといって期待を持たせてきた新政府の裏切りであり、さらには禁門の変の被害からまだ十分には立ち直っていなかっただけに、致命的な凋落の危機であった。
     また、明治時代の近代文明開化の中で、京都の人たちは、京都が時代に遅れた古都として取り残されることを嫌い、伝統の継承と変革を求められていた。
     本リポートは、明治時代において、京都という土地がどのような文学作品を生み出し、また、舞台装置としての機能を働く京都の郷土性が、それぞれの作品のなかで、具体的にどのように描かれ、イメージを作られたのかを明らかにすべく、特に詩人と作品に焦点を当て、どのように詠ったのかについて具体的に述べるものである。また、本リポートは、河野仁昭編著『京都の明治文学 伝統の継承と変革』(白川書院,2007)の内容をまとめたものである。

     〇高安月郊「落瓦賦」

     まずは...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。