日大通信 宗教学概論 課題2 A評価

閲覧数1,843
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    日本大学通信教育部
    2019~2022年度 リポート課題集

    呪術と宗教との関係について論じなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    呪術とは、何か不思議な霊的存在、超自然的な力とかいうものの働きによって、
    何らかの目的を達成しようと試みる儀礼的な行為、この行為に関連する信念の体
    型、などをさす。まじないや占いも呪術の一種である。
    フレイザーは、呪術の原理を二種に分けた。一つは、類似の原理である。これ
    は、似たものは似たものを生むということである。例えば、雨乞いの為に水を撒
    くのは、雨を降っている時と似た状況を作り出す模倣である。そうすると、天が
    それを感じて本当に雨を降らせてくれるという期待がこの儀礼の背景にある。こ
    のように、類似の原理から出てくる呪術を、フレイザーは、模倣呪術と名付けた。
    もう一つは、接触の原理である。これは、一度接触したものは、離れた後も互
    いに影響を与え続けるということである。例えば、狩りの獲物の足跡に槍を突き
    刺すと、その槍傷がとうに離れたその獲物に感染して逃げ足が鈍る、と考えられ
    ている儀礼がある。このように、接触の原理からくる呪術を、感染呪術という。
    フレイザーは呪術を、結果には必ず原因があるという連想の作用(赤を見ると
    血を思い起こす、など)と同じと考え、呪術は似て非なる科学、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。