言語学概論のブックレポートです。要約と見解・考察が書かれています。大学での評価はAでした。書誌データは以下の通りです。 鈴木孝夫『教養としての言語学』(岩波新書、1996年)
 All rights reserved.
All rights reserved.
					言語学概論:BookReport
SPRING,2021
書誌データ
鈴木孝夫『教養としての言語学』(岩波新書、1996年)
目次
まえがき
1章	記号としてのことば
一	記号とは何か
二	記号と指示対象の関係
三	記号論から見た動物の「ことば」
四	鳥の「ことば」と言語学習
五	蜜蜂の「ことば」と構造的非写像性
六	猿の「ことば」と恣意性の発生条件
2章	ことばの働きとあいさつ
一	言語の構成要素と基本的な機能
二	あいさつの本質を考える
三	あいさつ行動の三類型
四	あいさつの生物学的基礎
五	あいさつの力関係
3章	指示語のしくみ
一	指示と指示語
二	人称代名詞の指示性から見た分類
三	対象詞(二人称)としての「彼」と「彼女」
四	自人称(一人称)としての「ひと」
4章	人称をめぐる諸問題
一	人称とは何か
二	相手をどの人称で捉えるか
1 三人称を使う
2 一人称で話しかける
三	自分をどの人称で捉えるか
1 三人称で表す
A 親族用語を使う
B 三人称代名詞を使う
2 自分を二人称で捉えるーひとりごとのしくみ
四	相手を非人称化するための三人称
五	内語における相手の人...