2022年 明星大学 通信 国文学史 「優」合格レポート 1単位目

閲覧数1,016
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【課題】
    上代から近世までの国文学の展開を、散文を中心に説明しなさい。

    ※丸写しで不合格になった方がいらっしゃいます。”参考”にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学史

    ① 上代から近世までの国文学の展開を、散文を中心に説明しなさい。

    まず、上代とは古代文学の前半期のことであり、日本文学が誕生してから奈良時代までの時代区分で
    ある。中国から漢字が伝来するまで日本人は文字をもっておらず、口述によって神話や伝説、歌謡などを伝えてきた。これらの神話や伝説が文字として伝えられたのは、奈良時代の始め、八世紀初頭から中頃のことである。
    稗田阿礼が誦み習ってきた帝紀(天皇の系譜など)、本辞(諸氏に伝わる神話など)を、元明天皇の命により、太安万侶が筆録し、和銅5年に「古事記」として記したのが初めである。古事記は、3巻からなり、上巻は神話、中・上巻に初代神武天皇から33代推古天皇までの事跡を記す。中国大陸から漢字が輸入され、それによって成立し、遣隋使によって中国大陸から文化的に大きな影響を受けた。序文は漢文で書かれているが、それ以外の部分は、漢字の音と訓とを混ぜ合わせた変体漢文である。特に人名や歌などは一字一音の「万葉仮名」で書かれ、仮名発明以前の表記の工夫がしのばれる。
    「日本書紀」は日本で最初の勅撰歴史書である。編者は舎人親王を中心とし、神代・神武天皇...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。