佛教大学 日本史概論(2023年) 設題2

閲覧数1,074
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程での【日本史概論】合格レポートです。

    設題 初期議会から日清戦争にかけての政党について

    リポート作成の助けになればと思います。

    丸写しは厳禁となります。
    本リポートの使用に係る責任は一切取ることができません。自己責任でお願い致します。
    誤変換などによる誤字・脱字がある場合がございます。ご容赦ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    初期議会から日清戦争後にかけての政党
    はじめに
     初期議会とは、一八九〇(明治二三)年十一月に第一議会が開かれ、そこから第六回までの議会のことだ。明治初期に板垣退助を中心とした自由民権運動が起きた。自由民権運動とは民意を政治に反映させるために起きたものである。自由民権運動が実を結び、国会開設の勅諭が出されたことによって、議会が開かれるようになったのである。本レポートでは初期議会の各回の概要、そして日清戦争後までの政党の動きに着目しながら考察を進めていく。

    初期議会の誕生と概要
     明治二三(一八九〇)年に第一回の選挙が行われた。旧自由党系は大同倶楽部、再興自由党派、愛国公党系の三派にわかれ、改進党系勢力と争うことになった。そして、七月の総選挙では旧自由党勢力の勝利となった。総選挙直後に立憲自由党が再興され、旧自由党の三派は合同し、これに所属する議員は一三〇人、立憲改進党四一人、あわせて一七一人の民党議員が誕生した。そして、大成会七九人、国民自由党五人、無所属四五人のあわせて一二九人の吏党議員が誕生した。その結果、民党議員の数が吏党議員の数を大きく上回ったのだ。
     明治二三年(一八九〇)...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。