佛教大学教科教育法国語第一設題

閲覧数382
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学教科教育法Z5171設題1のレポートです。A判定をいただいておりますので、是非ご参照ください。 科目コードが違っても同一設題ならば対応できます。

    【第一設題】
    「以下の2章からなるリポートを作成しなさい。なおここでいうテキストとは自分が選んだ教科書教材ではなく、テキスト学習のテキスト(国語科教育研究)として指定されているもののことです。
    1)中学校・高等学校の国語科教科書(できれば現行のもの)に採択されている教材・言語活動を1つ取り上げ、新学習指導要領に基づいた学習指導案を作成しなさい。ただし、以下の項目は必ず含むものとし、一般的な指導案の書式で作成すること。
    1.単元名(教材名)
    2.単元の目標
    3.単元の評価規準
    4.単元の指導計画
    5.本時の指導目標、展開
    2)自身が作成した学習指導案について、テキストのどのような内容を踏まえて作成したのかを解説しなさい。テキストのどの部分を参考にして作成したのかがはっきりと分かるように、該当する部分を引用しつつ記述すること(ただし指導案の書き方に関する箇所は不可)。この条件を満たしていないものは添削対象外となる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    本レポートでは、まず、国語科教科書に採択されている教材・言語活動を1つ取り上げ、新学習指導要領に基づいた学習指導案を作成する。次に学習指導案について指定テキストのどのような内容を踏まえて、作成したのかを解説する。

    1.単元名
    文章を目的に応じて必要な情報に着目して要約したり、文章を読んで自分の考えを確かなものにしたりする資質・能力を育成する。(「「不便」の価値を見つめなおす」『国語1』光村図書)
     
    2.単元の目標
    ⑴原因と結果,意見と根拠など情報と情報との関係について理解することができる。〔知識及び技能〕情報⑵ア⑵目的に応じて必要な情報に着目して要約し,内容を解釈することができる。〔思考力,判断力,表現力等〕読むことC⑴ウ
    ⑶文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすることができる。〔思考力,判断力,表現力等〕読むことC⑴オ
    (4)根拠を明確にしながら、自分の考えが伝わる文章になるよう工夫することができる。〔思考力,判断力,表現力等〕書くことB⑴ウ
    ⑷言葉がもつ価値に気付くとともに,進んで読書をし,我が国の言語文化を大切にして,思いや考えを伝え合おうとする。〔学...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。