日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

M5107日本文学概論科目最終試験 A評価

閲覧数228
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    A評価でした。丸写しではなく、参考にしていただければ幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    M5107日本文学概論
    科目最終試験 書誌学について
     書誌学とは、辞書の定義によれば「図書を研究対象として、分類・解題・鑑定などを科学的に行う学問¹」とある。ただし、ここでいう書誌には、図書館の目録や索引のような図書を見つけ出すためのものも含まれており、これらを「列挙書誌」「体系書誌」として区別して呼んでいる。これに対して、学問としての書誌学は「分析書誌」「史的書誌」と呼ばれている。すなわち、特定の書物の紙や筆の材質といった分析や、また使用用途、作られた時代背景といった歴史といった様々な事実関係を明らかにしようとする学問である。ここでは、この書誌学の文学研究における作業について具体的に見ていくこととし、その研究範囲については、教科書(坂井(2023))に取り上げられている藤井隆氏の「日本古典書誌学総説」による日本古典書誌学の研究範囲²に沿って触れていく。
     まず、①書籍の材料、装訂、付属品等に関する研究とその歴史的変遷に関する研究である。これには、例えば記録媒体としての和紙の登場は、610年に高麗の僧侶曇徴により伝えられたとされるが、その和紙の材料として、麻紙、楮紙、雁皮紙、三椏紙が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。