佛教大学「東洋史概論」の合格レポートになります。課題は次の通りです。
次のテーマから一つを選択してリポートしなさい。
(a) 儒教は中国社会を理解する上で大きな意味をもつ思想である。それを中国の歴代王朝がどのように取り扱ってきたかについて述べよ。
(b) 中国史上における王朝交替(秦漢交替から明清交替まで)のなかから一つを選択して、それが起こった政治的・経済的・社会的背景について述べよ。
この合格レポートでは、(a)を選択して取り組んでいます。転用は厳禁ですので、あくまでも参考程度になさってください。
佛教大学「東洋史概論」リポート課題1
2024年10月28日作成
儒教は中国社会を理解する上で大きな意味をもつ思想である。それを中国の歴代王朝がどのように取り扱ってきたかについて述べよ
1. はじめに
儒教は、春秋戦国時代(前770~前403)に孔子が唱えた徳治主義から始まり、中国及び東アジア周辺諸国の政治体制に大きな影響を与えてきた。孔子が唱えた儒家思想は、時の政権によって評価は異なるものの、歴代王朝から保護され、また尊重されてきた。本リポートは儒教とそれを取り巻く社会との関係について、起源から清末に至るまでの時系列に沿って概説したものである。
はじめに、儒教が成立した背景とその過程に振り返ることから始まり、孔子がどのような教えを説いたのかについて述べる。その後、各時代における儒教の影響と、王朝ごとの関心の違いについて論じる。例えば、現代中国では一般的に仏教を主宗教とする人が多いが、儒教も中国史において重要な役割を果たしてきた。また、仏教や道教と儒教の関係の変化にも触れながら、リポート全体を通じて各時代における「儒教」の扱い方を考察する構成である。
2. 儒教の起源と中国社会への...