日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

佛教大学 『日本文学概論 』M6104 レポート 第1設題

閲覧数225
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 『日本文学概論 』M6104 第1設題のレポートです。
    参考になさってください。

    【論題】
    国学と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、問題点についてまとめよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国学と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、問題点についてまとめよ。
    国学と日本文学研究の歴史における類似点
    序論
    日本の思想史や文学研究の展開において、国学と日本文学研究はともに「日本固有の文化・言語・表現」を探求の中心に据えてきた。時代背景や研究手法の違いはあるものの、両者にはいくつかの共通点が見いだせる。それは、①日本固有性の追求、②古典研究の重視、③時代的課題への応答、④学問体系の構築志向、である。本稿では、この四点を中心に両者の類似点を歴史的に整理する。
    1.日本固有性の追求
    国学の祖とされる契沖や荷田春満から本居宣長に至るまで、彼らが重視したのは「日本固有の心」=大和心の解明であった。漢学や仏教的価値観に覆われた言語・文化を掘り起こし、日本人本来の精神を古典の中に見出そうとした。この姿勢は、明治以降に制度化された日本文学研究においても受け継がれる。近代文学研究においても「日本的表現」「国民文学」の把握が課題とされ、西洋文学理論を導入しつつも、日本語表現の独自性を根拠に学問を成立させていった。すなわち、外来文化への対抗・吸収を通じて「日本らしさ」を求める態度が両者に共...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。