以下のキーワードをすべて用いて、「心理学の研究で実証が重要である理由」を説明しなさい(キーワードを用いる順番や回数は自由)。
【①因果関係】 【②相関関係】 【③実験的研究】 【④観察的研究】
「参考文献」
1.高野陽太郎・岡隆編『心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし』補訂版(有斐閣アルマ)2017
2.松井豊『三訂版 心理学論文の書き方 卒業論文や修士論文を書くために』(河出書房新社)2022
3.山田剛史・村井潤一郎『よくわかる心理統計』(ミネルヴァ書房)2004
心理学は、人の心や行動の仕組みを体系的に明らかにしようとする科学である。その知見は教育や医療、福祉、ビジネスなど、人々の生活や社会の発展に深く関わっている。こうした研究で最も重視されるのは、「もっともらしい考え」や「自分の経験」に頼るのではなく、現実をどれだけ正確に捉えられているかという妥当性である。心理学が実証科学とされるのは、主観的な印象ではなく、観察やデータに基づいて人の心を検証しようとする点にある。
心理学の研究が目指すのは、人の行動や感情が「なぜ」起こるのかを明らかにする事、つまり出来事の間にどのような【①因果関係】があるのかを理解する事である。例えば「松⼾市内の学習塾の数が増えると...