国文学講義Ⅳ(中世)①

閲覧数2,392
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『枕草子』の随想章段の構成とその眼目(主題)についての考察論

    タグ

    評価自然現代表現特徴枕草子文章内容意味

    代表キーワード

    国文学講義中世

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     『枕草子』の随想章段は、日常生活や四季の自然を観察した文章で、内容の性質と形式から分類されたものの一つである。第三段の『正月1日は』は、「をかし」が九つ登場し、最後に「あはれ」で締めくくられているのが特徴的である。
    内容記述は、「一日」・「七日」・「八日
    ・「十五日」・「除目のころ」と日付を追って記述されている。除目とは、外官を任命することであり、春と秋の年に二回あったとされる。この段では、内容的序列で春の除目とされ、正月の十一日からの三夜を指す。
    ここで、「十五日」の記述が「除目のころより先に来たのが疑問となる。これは、「をかし」の状態を並べた後に「あはれ」を持ってくると、文章表現的に締まりを感じるからかもしれない。もし、日付重視で後半に「あはれ」を述べたあとに再度「をかし」を持ってきたとしたら、「あはれ」は強調されなかったであろう。
    「をかし」の表現に事物や行為ではなく、「さま」(ある事態の様子)を重要視している点に着眼するのは妥当である。実際、第三段でも「“さま”ことにをかし」と表現されており、対象が「空のけしき」であったり「
    世にありとある人」であることから、焦点が広く幅広い...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。