家庭と地域社会の保育のあり方について

閲覧数2,033
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    家庭と地域社会における保育のあり方について述べなさい。

    0歳児保育など、母親が世話をしないで保育所が子どもの世話をするのが増えている。その際、保育者は、一人一人の子どもに対応した働きかけをしなければならない。しかし、保育者個々の持つ資質(子ども観・保育観・経験年数など)によって、子どもに及ぼす影響は大きく違ってくる。子どもも、母子分離によってショックを受ける・新しい生活になじめないなどマイナス面を受ける。正確なことはまだわかっていないが、0歳児から保育園に預けるのは、あまり良い影響があるとは思われない。
    幼児期の保育所児の場合、母親が肯定的な育児観を抱き、子どもとの触れ合いを心がけていれば、愛着の質は安定している。だが現実は、母親は仕事から帰宅する途中子どもを迎えに行き、家に帰るとしばらく座り込んでしまうくらい疲れている。また、保育園に6時半まで預けていて家に着くのが7時ごろ、それから夕食で、子どもを寝かすのは10時過ぎという現状では、母親とのスキンシップが充分取れているとは言いにくい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    家庭と地域社会における保育のあり方について述べなさい。
    0歳児保育など、母親が世話をしないで保育所が子どもの世話をするのが増えている。その際、保育者は、一人一人の子どもに対応した働きかけをしなければならない。しかし、保育者個々の持つ資質(子ども観・保育観・経験年数など)によって、子どもに及ぼす影響は大きく違ってくる。子どもも、母子分離によってショックを受ける・新しい生活になじめないなどマイナス面を受ける。正確なことはまだわかっていないが、0歳児から保育園に預けるのは、あまり良い影響があるとは思われない。
    幼児期の保育所児の場合、母親が肯定的な育児観を抱き、子どもとの触れ合いを心がけていれば、愛着の質は安定している。だが現実は、母親は仕事から帰宅する途中子どもを迎えに行き、家に帰るとしばらく座り込んでしまうくらい疲れている。また、保育園に6時半まで預けていて家に着くのが7時ごろ、それから夕食で、子どもを寝かすのは10時過ぎという現状では、母親とのスキンシップが充分取れているとは言いにくい。また、子どもの睡眠不足も問題となっている。母子間の愛情不足を保育園で補えればよいのだが、ある保育園で...

    コメント2件

    wakabadai 購入
    参考になりました
    2006/09/28 3:50 (18年1ヶ月前)

    syokora4618 購入
    参考になりました。
    2007/09/29 21:55 (17年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。