M6511 R0703 言語学概論 レポート設題1(A判定、合格済み)

閲覧数2,179
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    設題:言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。
    テキスト:入門ことばの科学、大修館書店、田中みどり

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。
    同じ言葉を使っても、その言葉の前後の言葉によって、意味が全く異なることがある。それは、日本語に限らず外国語でも起こりうる。例えば、英語の「strike」には、「打つ」という意味と「ストライキ」の意味がある。野球をしている際に「strike」を使えば、「打つ」の意味になるだろうし、政治や経済のニュースで「strike」を使用する際は、ストライキの意味になるであろう。このような言葉の意味の違いは、どの言葉でも存在しうるが、今回は日本語に焦点を絞って考えていきたいと思う。
    日本語には「車」という言葉がある。昔の日本では、「車」は人力車のことを表していた。しかし、現代の日本においては、「車」は一般的に自動車のことを表す。しかもおそらく、一般的には二輪車ではなく四輪車を指すだろう。同じように、「船」という言葉も、昔と違い現代では一般的に、エンジン付きの大人数が乗れる船を指すことが多い。
    これらの言葉は、なぜ状況によって意味が変わってくるのであろうか。それは、言葉の意味自体が変わったわけではなく、社会の常識が変わったのであろう。文明が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。