玉川_08915数学科指導法Ⅰ_第2

閲覧数1,413
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    参考にしてください

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    登録番号 ******  ○○ ○○

    科目コード 08915「数学科指導法Ⅰ」第2分冊
    (1)代数、解析分野

    <解析教育の内容と系統性>

     小学4年は、2つの数量の依存関係とそのグラフ、折れ線や線グラフでの表現とその読み方。

     小学5年は、言葉の式や、□、△などを用いた式での数量関係を表すこと。簡単な式で表されている2つの数量関係の考察。

     小学6年は、表やグラフを用いて比例の特徴を調べること。比例関係を問題の解決に使用すること。反比例が一部中学1年から移行。

     中学1年は、比例と反比例。表と式、グラフ。比例・反比例の利用。

     中学2年は、一次関数とそのグラフ。二元一次関数の式を求めること。方程式とグラフ。一次関数の利用。

     中学3年は、原点を頂点とするy=ax2二次関数とそのグラフ、値の変化の割合とその利用。

     高校1年は、二次関数とそのグラフ。二次関数の値の変化(最大、最小、二次不等式)

     高校2年は、三角関数、指数関数、対数関数、微分係数と導関数、導関数の応用(接線、増減)、積分の考え(不定積分、定積分、面積)

     高校3年は、数列の極限、関数の極限、導関数、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。