「ツヴィングリの聖餐理解」

閲覧数1,901
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     ツヴィングリは、源泉に帰れと言う人文主義の考えに基づいて、聖書こそ信仰の源泉であるから聖書に学ぼうと言う人文主義の道を歩んだ。彼の主な目標はルターと同じく、聖書的信仰と実践の回復であった。しかし根本的な両者の差異として、「ルターが、聖書に矛盾しない限り、すべての伝統的習慣を容認したのに対して、ツヴィングリは、明白に聖書的根拠を持たないものには拒否すべきだと考えていた」 。
    この二人の神学的立場に違いは、聖餐理解において最も明らかとなる。ルターが内的な神の行為は、外的な人間行為がなされた時に起きるだと主張したのに対して、ツヴィングリは、秘跡に対してそのような効力を認めること拒んだ。それは聖霊の自由を抑制することであり、秘跡における物質的・物理的要素は霊的な現実のしるし以外の何ものでもないと考えた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ツヴィングリの聖餐理解」
     ツヴィングリは、源泉に帰れと言う人文主義の考えに基づいて、聖書こそ信仰の源泉であるから聖書に学ぼうと言う人文主義の道を歩んだ。彼の主な目標はルターと同じく、聖書的信仰と実践の回復であった。しかし根本的な両者の差異として、「ルターが、聖書に矛盾しない限り、すべての伝統的習慣を容認したのに対して、ツヴィングリは、明白に聖書的根拠を持たないものには拒否すべきだと考えていた」 。
    この二人の神学的立場に違いは、聖餐理解において最も明らかとなる。ルターが内的な神の行為は、外的な人間行為がなされた時に起きるだと主張したのに対して、ツヴィングリは、秘跡に対してそのような効力を認めること拒んだ。それは聖霊の自由を抑制することであり、秘跡における物質的・物理的要素は霊的な現実のしるし以外の何ものでもないと考えた。
     
    ツヴィングリは、1526年の著作『聖餐論』において、ツヴィングリは以下のように記している。
    サクラメントとは何か聖なる事物の (ein zeichen eins heiligen dings)のことである。私がここで「〔キリストの〕聖体のサクラメント(das ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。