レーザーとレーザー冷却の原理

閲覧数2,221
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    <レーザーの原理>
    レーザー(Laser)の語源は、"Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation"の頭文字を綴ったもので、「誘導放射による光の増幅」という意味である。メーザー(Maser)というものもあるが、これは"Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation"の略で、光ではなくマイクロ波の領域の電磁波を出す。このメーザーが先に作られ、その後レーザーができた。放出される電磁波の波長が違うだけで基本原理は同じである。
    レーザーの原理の前に、白熱灯や蛍光灯の光がどのように出るかを述べる。
    原子は原子核と電子で構成されている。電子はそれぞれ決まった領域に存在している。古典力学の名残でこの領域は軌道と呼ばれていて、1s軌道、2s軌道、2p軌道などがある。電子と原子核の間には力が働いているため、ポテンシャルエネルギーが存在し、軌道によってその値は異なるのだが、その値は連続ではなくとびとびの値をとっている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    レーザーとレーザー冷却の原理
    <レーザーの原理>
    レーザー(Laser)の語源は、"Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation"の頭文字を綴ったもので、「誘導放射による光の増幅」という意味である。メーザー(Maser)というものもあるが、これは"Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation"の略で、光ではなくマイクロ波の領域の電磁波を出す。このメーザーが先に作られ、その後レーザーができた。放出される電磁波の波長が違うだけで基本原理は同じである。
    レーザーの原理の前に、白熱灯や蛍光灯の光がどのように出るかを述べる。
    原子は原子核と電子で構成されている。電子はそれぞれ決まった領域に存在している。古典力学の名残でこの領域は軌道と呼ばれていて、1s軌道、2s軌道、2p軌道などがある。電子と原子核の間には力が働いているため、ポテンシャルエネルギーが存在し、軌道によってその値は異なるのだが、その値は連続ではなくとびとびの値をとっている。電子は通常、なるべくこ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。