間接民主主義と現代の選挙について

閲覧数1,896
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    間接民主主義とは、選挙などの方法を通じて国民の中から代表者を選出し、権力の行使をその代表者に委託させる政治形態のことである。国民は、選出した代表者を通じて、自らの意思を政治に反映させることができる。現代の多くの民主主義国家ではこのシステムがとられており、当然わが国も例外ではない。
    また日本の場合は議員内閣制を採用しているので、国会からさらに行政権力の主体となる内閣を創出することによって新しく政府が誕生する仕組みとなっている。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    間接民主主義とは、選挙などの方法を通じて国民の中から代表者を選出し、権力の行使をその代表者に委託させる政治形態のことである。国民は、選出した代表者を通じて、自らの意思を政治に反映させることができる。 現代の多くの民主主義国家ではこのシステムがとられており、当然わが国も例外ではない。
    また日本の場合は議員内閣制を採用しているので、国会からさらに行政権力の主体となる内閣を創出することによって新しく政府が誕生する仕組みとなっている。あくまで主権は国民にあるが、この段階をもって、統治活動の大部分は内閣議員にゆだねられる、と考えて相違ないだろう。ということは、有権者の投票行動、または政治意識についての研究は、日本の政治を左右する第一のステップを探る重要性をもっているといえる。
    まず有権者による投票行動には第一に、投票に参加するか。あるいは棄権するのか、という「投票参加」の有無の選択がある。この選択については有権者を対象とした、<社会的属性>、<価値観>、<政党間認知>、<業績評価>、<政治不信>、について、その選択の有無のパターンを説明をしようとする研究がおこなわれている。また、有権者以外にも<...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。