注意の障害と前頭葉機能の情報処理モデル

閲覧数2,893
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1960年以降広く注目を集めるようになった注意障害は、注意機構が有する巧妙な多面性、多様性、複合性により、いまだ一致する定義はなく、注意の検査や認知リハビリテーションも体系化されていない。しかし、一般的には、注意とは様々な外的・内的刺激や情報の中から、その時々の環境や状況において、一定の必要な刺激や情報を選択し、そして言動に持続性、一貫性、柔軟性をもたせる機能である、といえる。注意はあらゆる精神活動の基盤であり、注意の障害されることで認知、思考、行為、言語、記憶などに重大な影響を及ぼすとことから、注意を一種の情報処理システムと考える者も多いとされる。
     基本的に注意は、覚醒水準や持続的注意を含む強度(Intensity)と、選択的注意と配分的注意、容量を含む選択性(selectivity)が中核である。それぞれを簡単に説明すると、覚醒水準は多種多様な外的および内的刺激や情報に反応するための準備状態または警戒状態という意味をもたせて使用される。この覚醒水準は、不随意的な注意の反射的要素である定位反応を起こす要素の1つと考えられ、さらには、あらゆる精神活動の基盤となる随意的注意へと発達していくものであるとされてい

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    注意の障害と前頭葉機能の情報処理モデル
     1960年以降広く注目を集めるようになった注意障害は、注意機構が有する巧妙な多面性、多様性、複合性により、いまだ一致する定義はなく、注意の検査や認知リハビリテーションも体系化されていない。しかし、一般的には、注意とは様々な外的・内的刺激や情報の中から、その時々の環境や状況において、一定の必要な刺激や情報を選択し、そして言動に持続性、一貫性、柔軟性をもたせる機能である、といえる。注意はあらゆる精神活動の基盤であり、注意の障害されることで認知、思考、行為、言語、記憶などに重大な影響を及ぼすとことから、注意を一種の情報処理システムと考える者も多いとされる。
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。