障害者福祉

閲覧数2,547
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

障害者福祉
■関係法規
 (1)障害者福祉に関わる法律
  ①身体障害者福祉法(1949年)
  ②知的障害者福祉法(1960年)
  ③児童福祉法・・・満18歳未満の身体障害者、知的障害者
  ④精神保健福祉法(1995年)・・・精神障害者
 (2)所得保障に関わる法律
  ①国民年金法
           障害基礎年金
②厚生年金法   各種基礎年金
 (3)労働に関わる法律
  ①身体障害者雇用促進法(1960年)が改正された障害者の雇用の促進等に関する法律(1987年)
  ②職業安定法(1947年)
③雇用対策法(1966年)
④職業訓練法(1969年)が改正された職業能力開発促進法(1985年)
(4)各部門統合化への法律
  ・心身障害者対策基本法(1970年)が改正された障害者基本法(1993年)

■身体障害者福祉法による援護
 1.援護機関
  (1)市町村の社会福祉事務所
   ・在宅福祉、施設福祉ともに第一線の実施機関
   ・身体障害者福祉司を配置して相談に応じ、本人の実情と環境を調査したうえで、
法律に定める福祉サービスを受けるよう指導する
  (2)身体障害者更生相談所
   ・専門的知識や技術を必要とするとき
   ・対象者の医学的・心理学的・職能的判定が必要な場合
 





2.援護内容
(1)措置制度として提供されるもの
   ①身体障害者手帳の交付
    ・指定医の認定により、障害程度が同法別表に該当するものに交付
    ・資格証明書となる
   ②診査・更生相談
    ・医療、生活、職業などの各種相談
・施設への紹介
   ③更生医療の給付
    ・比較的短期間に確実な治療効果が期待できる障害者が対象
    ・治療は指定医療機関で行い、医療保険の自己負担分が支給される
    ・給付対象は、腎臓機能障害者の人工透析、心臓ペースメーカー埋込術、中心静
脈栄養法、白内障の水晶体摘出術、角膜移植術、網膜剥離手術、人工関節置換術
   ④補装具の交付・修理
    ・義肢、装具、眼鏡、点字器、補聴器、人工喉頭、車いす、電動車いす、歩行器、
ストマ用装具などの交付、修理
 (2)支援費制度により提供されるもの

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

障害者福祉

■関係法規

 (1)障害者福祉に関わる法律

  ①身体障害者福祉法(1949年)

  ②知的障害者福祉法(1960年)

  ③児童福祉法・・・満18歳未満の身体障害者、知的障害者

  ④精神保健福祉法(1995年)・・・精神障害者

 (2)所得保障に関わる法律

  ①国民年金法

           障害基礎年金

②厚生年金法   各種基礎年金

 (3)労働に関わる法律

  ①身体障害者雇用促進法(1960年)が改正された障害者の雇用の促進等に関する法律(1987年)

  ②職業安定法(1947年)

③雇用対策法(1966年)

④職業訓練法(1969年)が改正された職業能力開発促進法(1985年)

(4)各部門統合化への法律

  ・心身障害者対策基本法(1970年)が改正された障害者基本法(1993年)
■身体障害者福祉法による援護

 1.援護機関

  (1)市町村の社会福祉事務所

   ・在宅福祉、施設福祉ともに第一線の実施機関

   ・身体障害者福祉司を配置して相談に応じ、本人の実情と環境を調査したうえで、

法律に定める福祉...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。