社会政策論第1設題,佛教大学、日本の労働基準政策の歴史と現状を述べ、今後の課題を具体的に述べよ。

閲覧数1,476
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    判定はAでした。

    タグ

    環境日本経済企業労働社会女性介護国際

    代表キーワード

    社会政策論

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本の労働基準政策の歴史と現状を述べ、今後の課題を具体的に述べよ。
     日本における労働基準政策は1911年の工場法から始まった。しかし、日本における工場法は、その制定・実施時期の遅れに加え、内容自体も当時の社会状況から考えるに非常にお粗末であった。これが国際的な基準に到達するためには第二次世界大戦後まで待たなければならなかった。
     日本の労働基準法の制定は1947年の第二次世界大戦後の占領下において進められ、戦前日本の労働基準の水準が極めて低く、公正競争にもとるとされ避難されていたこともあり、日本の国際社会復帰に際して、当時の国際水準を満たす内容でなければならなかった。基本的な原則は、「労働条件の決定」「均等待遇」「男女同一賃金の原則」「強制労働の禁止」「中間搾取の排除」「公民権行使の保障」などであった。基本的に全労働者が対象となり雇用主によって内容が規定されていない事から包括的な法律である。
     しかし、包括的な内容であったために、その後より具体的な対応が可能になるように最低賃金法、家内労働法、労働安全衛生法等が策定された。また、主要産業の変化に伴い第三次産業を中心とした改正が行われ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。