「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について

閲覧数2,064
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について
    少子化の要因
     わが国の少子化は、1955(昭和30)年頃始まったと言われている。戦前では一世帯あたり、平均で5人の子どもがいたが、1955(昭和30)年以降3人を下回り始め、年々減少している。合計特殊出生率は、終戦直後の第一次ベビーブームの頃には合計特殊出生率は4.5人以上の高い値を示したが、1950年代には3人を割り、1970年代には2人を割り込むようになった。2003(平成15)年の合計特殊出生率は1.29人であり、2004(平成16)年の合計特殊出生率は1.28人で、過去最低となった。このように人口を維持していくのに必要な2.08人を25年間も下回り続けている。このような少子化の進んできた要因として、次のことが考えられる。
     第1は結婚する年齢が遅くなっていることである。いわゆる晩婚化のことで女性の高学歴化や社会進出に伴い、専業主婦よりも安定した専門的な職業につきたいという希望者が増加した結果、晩婚化という状況がみられるようになった。晩婚化が進むと、出産のタイミングの遅れにつながり、20代で子どもを生む女性が減り、全体の出生率に大きく影響することになる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について
    少子化の要因
     わが国の少子化は、1955(昭和30)年頃始まったと言われている。戦前では一世帯あたり、平均で5人の子どもがいたが、1955(昭和30)年以降3人を下回り始め、年々減少している。合計特殊出生率は、終戦直後の第一次ベビーブームの頃には合計特殊出生率は4.5人以上の高い値を示したが、 1950年代 には3人を割り、 1970年 代には2人を割り込むようになった。 2003(平成15)年 の合計特殊出生率は1.29人であり、2004(平成16)年の合計特殊出生率は1.28人で、過去最低となった。このように人口を維持していくのに必要な2.08人を25年間も下回り続けている。このような少子化の進んできた要因として、次のことが考えられる。
     第1は結婚する年齢が遅くなっていることである。いわゆる晩婚化のことで女性の高学歴化や社会進出に伴い、専業主婦よりも安定した専門的な職業につきたいという希望者が増加した結果、晩婚化という状況がみられるようになった。晩婚化が進むと、出産のタイミングの遅れにつながり、20代で子どもを生む女性が減り、全体の出...

    コメント4件

    seguchi 購入
    参考になりました。
    2006/07/18 21:34 (18年4ヶ月前)

    sakuma 購入
    参考になりました
    2006/11/05 20:10 (18年前)

    kazukun 購入
    good
    2006/11/13 12:59 (18年前)

    choisongyong 購入
    参考になりました
    2007/01/03 20:59 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。