聖徳大学 「教育心理学」第二課題(B評価)

閲覧数1,828
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第二課題:B評価
    多くの人が集まる学校、教室を教育の「場」としてとらえたとき、そこでどのような営みがされているか、例をあげて説明せよ。特に、人と人とが関わることによって生じる学習効果について述べよ。

    <参考文献>
    学校教育の心理学 無藤隆・市川伸一 学文社 2008年10月

    <コメント>
    接続詞を工夫(あまり同じものを使わない)、接続詞の後には必ず句点を打つ、など第一課題と同様の面を指摘。あとは一文のセンテンスを短くすること、等々。やはり文体に細かい先生です。

    こちらもB評価という微妙な評価をもらってしまいましたが、これも一応、指摘された個所については修正済み。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第二課題第一設題
    学校・教室という教育・学習の場を考えたときに、勿論そこは教科教育・学習が営まれる場所であるということが、まず一つにはある。国数英理社という塾や家庭でもするようないわゆる「受験に必要な科目」だけでなく、音楽、体育、技術家庭などの伸張をも図っていることも学校教育の特色であろう。
    しかし、単に教科教育ということだけを考えるならば、必ずしも学校という形態を取らずとも親、もしくは家庭教師を雇うなどして家庭だけでも行うことも可能である。もちろん、教科面での人と人との学習効果という点で、競争意識による向上という点を挙げることはできよう。
    だが、現在それら教科学習面において学校教育が充分に各...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。