【合格レポート】【教職】発達と学習 分冊1

閲覧数4,142
ダウンロード数65
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「知能と学力の関係(知能検査の結果と学力検査の結果のギャップ)について、キーワードを用いて論述しなさい。」

    個人の知能水準、または知能の発達程度を測定する検査を知能検査という。19世紀後半からはゴールトンやキャッテルらによって、知能を客観的に測定しようとする試みが行われてきた。その代表例として、知能偏差値と学力偏差値を説明したいと思う。
     知能偏差値(ISS=Intelligence Standard Score)とは、同一年齢集団内で、個人の相対的位置を示す場合に用いられる。その特徴は以下の通り。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    個人の知能水準、または知能の発達程度を測定する検査を知能検査という。19世紀後半からはゴールトンやキャッテルらによって、知能を客観的に測定しようとする試みが行われてきた。その代表例として、知能偏差値と学力偏差値を説明したいと思う。
     知能偏差値(ISS=Intelligence Standard Score)とは、同一年齢集団内で、個人の相対的位置を示す場合に用いられる。その特徴は以下の通り。
     1、50を中心として、数値が上にいくほど知能が高いことを表す。
     2、母集団の結果にばらつきが多い年齢層と、ばらつきの少ない年齢層の両方で正確な表示ができる。
     3、学力と比較しやすい。
    【知能偏差値(ISS)の算出方法】
      10×(個人の得点-集団の平均点)                  
    ISS=----------------+50
          集団の標準偏差
     「学力」という言葉を定義することは難しいため、本稿では社会で一般的に認識されているものを以下に挙げたいと思う。
     1、課題や科目を学習し、その結果として獲得された能力(学業成績)、つまり学問を身に付ける能力。
     2、課題や...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。