窃盗罪と占有離脱物横領罪の区別基準

閲覧数8,322
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    窃盗罪か占有離脱物横領罪かという問題は、被害者の占有の有無、すなわち、被害者が占有を失ったかどうかの問題に帰着する。
    その判断として、判例・学説は「距離・時間」という基準を立て、これらが短いといえれば、被害者の事実的支配力はなお及んでいる(窃盗罪となる)と解している。
    もっとも、「距離・時間」をどの時点から考えるべきか(起算点)について、見解が分かれている。つまり、?犯人が財物を領得した時点(客観重視)なのか、?被害者が財物のないことに気づいた時点(主観重視)なのかという問題である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    <刑法各論レポート:-窃盗罪か占有離脱物横領罪か->
    窃盗罪か占有離脱物横領罪かという問題は、被害者の占有の有無、すなわち、被害者が
    占有を失ったかどうかの問題に帰着する。
    その判断として、判例・学説は「距離・時間」という基準を立て、これらが短いといえ
    れば、被害者の事実的支配力はなお及んでいる(窃盗罪となる)と解している。
    もっとも、「距離・時間」をどの時点から考えるべきか(起算点)について、見解が分か
    れている。つまり、①犯人が財物を領得した時点(客観重視)なのか、②被害者が財物の
    ないことに気づいた時点(主観重視)なのかという問題である。
    実際にこのことが問題となった近時の判例と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。