我が国における健康観の変遷について述べよ。

閲覧数5,791
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「健康」という概念は、世界保健機関(World Health Organization、以下「WHO」という)の定義によれば「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」とされている。健康に関する価値観は時代や環境、文化によって様々であった。ここでは日本における「健康観」と、その変遷について述べる。
     古代の日本には、「健康」という言葉は存在しなかった。平均寿命が30歳代であった古代において、「健康観」にあたる概念はただ不老不死を求めるだけのものであった。病気や怪我、死に対しては祈りやまじないをもって立ち向かおうとしたと言われており、邪馬台国の卑弥呼が大きな権力を持っていたのも、生死を司るとされる祈祷師であったためである。現代 人でも、このような考えに基づく健康観像を持つ者は多い。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     我が国における健康観の変遷について述べよ。
     「健康」という概念は、世界保健機関(World Health Organization、以下「WHO」という)の定義によれば「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」とされている。健康に関する価値観は時代や環境、文化によって様々であった。ここでは日本における「健康観」と、その変遷について述べる。
     古代の日本には、「健康」という言葉は存在しなかった。平均寿命が30歳代であった古代において、「健康観」にあたる概念はただ不老不死を求めるだけのものであった。病気や怪我、死に対しては祈りやまじないをもって立ち向かおうとしたと言われており、邪馬台国の卑弥呼が大きな権力を持っていたのも、生死を司るとされる祈祷師であったためである。現代人でも、このような考えに基づく健康観像を持つ者は多い。
     大陸から儒教や仏教が伝わった中世においては、身体は「魂を受け継ぐための器」としてとらえられていた。器としての身体は、禁欲的な修行を行い、痛めつければそれだけ魂(精神)の「健康」が保たれるとされていた。
    このような禁...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。