ミュラー・リヤーの錯視

閲覧数8,374
ダウンロード数27
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    序論
    実験の方法、手続き
    考察
    参考文献
    までわかりやすくまとめました。
    図もあります。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.序論
    わたしたちの見ている物体の形や大きさは、外界の物体の形や大きさとは必ずしも一致しない。部屋の奥行、高さ、グラウンドの広さや体育館の広さなど、様々な対象物を目測した後、実測してみると、意外なほど、見える大きさの関係と物理量の関係とが異なることに驚かされる。
    このことを端的に示しているものが、幾何学的錯視である。幾何学的錯視とは、平面図形において、刺激対象の形や大きさ、角度、長さなどが、それを取り巻く刺激パターンの特性によって実際とは異なって見える現象をいう。
    ミュラー・リヤーの錯視とは、1889年にM.C.Muller-Lyerによって発表された線分の長さの錯視である。客観的にも主観的にも等しい長さの直線の両端に鋏辺を付け加えると、その線分の長さが異なって見えるという錯視であり、鋏角が鈍角の場合、つまり線分に対し矢羽が外側を向いている場合には、過大視され、鋭角の場合(矢羽が内側を向く)には過小視される。それぞれの図形を外向図形、内向図形と呼ぶ。ミュラー・リヤーの錯視は多くの幾何学的錯視の中でも特に有名であり、多くの変形図形も考案されている。また、鋏角の大きさ、鋏辺のながさ、主線...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。