<明星大学通信教育部>751初等音楽科教育法1単位目

閲覧数2,775
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    問題  「歌唱共通教材」とはどのようなものですか。教科書p36とp193~228を読んで,その定義や扱い方の注意点をまとめてください。また,教科書p36にある表を写し,全ての空欄に書き入れてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    問題  「歌唱共通教材」とはどのようなものですか。教科書p36とp193~228を読んで,その定義や扱い方の注意点をまとめてください。また,教科書p36にある表を写し,全ての空欄に書き入れてください。
    「歌唱共通教材」は昭和33年版の学習指導要領において、初めて指定された特定の楽曲である。現行の学習指導要領においては、各学年に4曲ずつ歌唱共通教材を割り当てている。どれも古い歌で、戦前からの文部省唱歌が中心になっている。これまで各学年ごとに4曲示してきた楽曲の中から,1学年から4学年は4曲中3曲を、5学年及び6学年は4曲中2曲を扱うこととしていたが、新しい学習指導要領においては1学年から4学年は4曲すべて、5学年及び6学年は4曲中3曲を取り扱うこととした。これは新指導要領に伴う移行措置においても同様に扱われる。
     確かに歌唱共通教材は音楽的には高い評価のある曲ばかりで、公教育における音楽教育の歴史的には文化遺産的価値のある曲ばかりであるが、教材として扱うには歌詞が難解で、現代の生活感覚とはずれがある難しい教材である。小学校の音楽科で歌唱共通教材を学習する理由、また学年を特定して指導する理...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。