東大ロー試験対策Ⅲ刑法0410

閲覧数1,620
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18

  • ページ数 : 18ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

≪刑法のポイント≫
●検討
行為ごとに成立する罪責を考える(タイトルは~する行為) →発言が多数ある場合、どの発言を実行行為ととらえるのかを明示  その発言が当該財物の交付に向けられていることまで論証する
共犯以外で被告人が複数いる場合 →問われる法益侵害の危殆化に直近のものから考える
共犯の有無、故意の有無については早めに確定すべき(検討する罪が変わるから) →素直に考える(他の人ならどう書くか)
構成要件該当性→違法阻却事由→責任阻却事由の順番を遵守
【あてはめ】は問題文中の具体的事実を評価した上で行う(空きスペースにメモ) →自分の取る結論にとって不利な事情も検討(勝手になかったことにしない)
【資料】は事案との「異」「同」を明らかにして利用する  →その上で自分はどう考えるのか(規範)を示す
罪名は被害額等を用いて特定する(例.300万円の窃盗罪)
●書き方
罪責認定の述語 ①問題なく認定できるとき→「○○罪にあたる」 ②後で故意・因果関係が問題となるとき→「○○罪の実行行為にあたる」 ③後で正当防衛などが問題となるとき→「○○罪の構成要件に該当する」
複雑な罪数処理は、番号を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。