教育原理 「わが国の教育の目的について論述しなさい。」

閲覧数1,375
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

保育社会福祉

代表キーワード

教育原理社会福祉

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「わが国の教育の目的について論述しなさい。」

 教育基本法は、戦前の教育勅語を否定してつくられたものである。平和主義・民主主義を掲げた日本国憲法と密接に関連する理念である。

 まず、「教育」とは、educationといい、これはラテン語の「educare」福祉における「ケア」と同義である。これは動物や植物を「育てる」、子どもを養い育てる「養育」の意=その後「教育」(education)に変化した。日本語にある「教育」には一語ずつ意味があり、「育」は「育つ」は「巣立つ」が転じたもの、人間や生物が生長することであり、「教」は「おしえる」←「教え合え、愛しあえ」という意味があり、元来親が子を養育し育てるという生物的な子育てに始っており、それにやがて、社会的、文化的な様式を「教える」意味が加わって「教育」という概念が成立した。

 現代の教育基本法第1条は「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び、社会の形成者という必要な資質を備えた心身ともに、健康な国民の育成を期して行われなければならない」とある。

 では、今日の教育における目的の返還はどう変わっていくのか、江戸時代(学生期...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。